Anex【ハイパービット】と【 黒龍靭ビット スリム】の違い比較ガイド

こんにちは!

暮らしの「ちょっと困った」を解決、柴山金物店です。


ビットがすぐ折れる・・・。ネジがなめる・・・
そんな悩みに終止符を。

インパクトで締めたらビットがポキッと・・・」
「ネジ頭が潰れて外せなくなった・・・」
こうしたトラブル現場でよく耳にしますよね。特に鉄骨や硬い木材相手だと、ビットの性能が仕上がりや作業スピードに大きく影響します。でもビットにも色々種類があってどれを選べばいいのか悩む方も多いはず。

そこで今回はプロの現場でも高評価のAnex「ハイパービット」と「黒龍靭ビット スリムタイプ」の2本を比較。「折れにくさ」「ネジなめ防止」「狭い場所での作業性」など気になるポイントをしっかり解説します。

そもそも「ビット」って何?

ビットとはインパクトドライバーやドライバードリルの先端に取り付ける「ネジ締め用部品」のこと。ネジの頭にフィットする形状になっていて、プラス・マイナス・六角・・・etc.種類がありますが現場でよく使うのがプラスビットです。

これを電動工具に取り付けることで素早く&強い力でネジを締めたり外したりできるようになります。ただしこのビット部分がすぐに折れたり、ネジの頭から外れて滑ってしまう(カムアウト)と作業効率がガタ落ちしてしまいます。
だからこそ、いいビットを選ぶことがプロの現場でも重要視されているんです。


目次

  • ハイパービットとは?

  • 黒龍靭ビット スリムタイプとは?

  • ハイパービットと黒龍靭スリムの違い

  • まとめ:道具に妥協するから作業でムダが出る


ハイパービットとは?

Anex(アネックス)のハイパービットは高精度な先端加工で知られるビットシリーズです。最大の特徴はビスの頭をしっかりととらえ、カムアウト(滑り)を防ぐこと。これによりネジ頭を潰す心配が少なく作業ストレスも軽減できます。

さらに表面は無電解ニッケル仕上げで錆に強いのもポイント。屋外作業が多い職人さんに選ばれやすい理由のひとつです。

木材や石膏ボードへのビス打ちなど、一般的な作業ではこれを選べばOKという万能型ビット。DIYユーザーからプロの職人まで幅広く愛用されています。


黒龍靭ビット スリムタイプとは?



黒龍靭(こくりゅうじん)ビット スリムタイプは折れにくさと衝撃吸収性に特化したプロ向けビットです。見た目でも分かるように細く設計された軸が特徴。この細さには理由があって、中間部分がわざと細く作られることで「トーション効果」が働きインパクトの衝撃をしっかり吸収します。※トーション効果とは・・・ビットの軸がわざと「しなる」ことで衝撃を吸収する仕組みのこと。インパクトドライバーを使うとネジを締めるときに強い衝撃(トルク)がかかります。この衝撃がそのままビットに集中すると折れる原因になります。そこでビットの中間部分を細くしたり柔らかめの素材を使うことで「しなる」構造にして衝撃を逃がすように工夫しているんです。

結果として硬い材にビスを打ち込むときでも折れにくくカムアウトもしにくい構造になっています。

このスリム設計のおかげで狭い場所での作業がしやすいというメリットも。軽天・鉄骨・ステンレスなどの過酷な現場での使用を想定して作られているため「とにかく折れにくいビットが欲しい」というプロに選ばれるシリーズです。


ハイパービットと黒龍靭スリムの違い

特徴 ハイパービット 黒龍靭ビット スリムタイプ
目的 ビス頭なめ防止(カムアウト防止) 高靭性・衝撃吸収・折れ防止
軸の太さ 標準軸 スリム設計(トーション効果あり)
衝撃吸収性 適度にあり 非常に高い
表面処理 無電解ニッケル(防錆) 黒色仕上げ(精悍でプロ仕様)
作業場所 屋内外問わず万能 狭所・鉄骨・硬材など過酷な現場に強い