こんにちは!
暮らしの「ちょっと困った」を解決、柴山金物店です。
「チャックとファスナー」「ソーセージとウィンナー」「卵と玉子」・・・etc.見た目はほぼ同じだけど、使い方や意味が違うモノって世の中に結構ありますよね? その問題って金物にもあるんです(問題ってほどでもないですが・・・笑)! なので今回は似て非なる金物をご紹介します!
はじめに|似てるけど違うスクレーパーとチゼル
古い塗装を剥がしたい、ガンコにこびり付いたサビを落としたい──
そんな時に使う道具として「スクレーパー」と「チゼル」があります。どちらも“剥がす・削る”ための工具ですが「どちらを使えばいいのか分からない」「使い方の違いがいまいちピンとこない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
スクレーパーもチゼルも建築現場やDIY作業で活躍する定番道具ですが、用途や使い方を間違えると作業がうまく進まなかったり余計に手間がかかってしまうこともあります。だからこそそれぞれの特徴と使いどころを理解して正しく使い分けることが大切です。この記事ではスクレーパーとチゼルの違いやそれぞれの使い方、適した場面を分かりやすく解説していきます。さらに後半ではプロに人気の土牛「STチゼル」「IBチゼル」の違いも詳しくご紹介します。
これを読めば、自分の作業にぴったりの工具が選べるようになります。
現場でもDIYでも、効率よく作業を進めたい方はぜひ参考にしてください。
目次
スクレーパーとは?特徴と用途
■ スクレーパーとは?


スクレーパーとは対象物の表面に付着した異物(塗料や接着剤の跡、壁の汚れ・・・etc.)を“滑らせて削り取る”ための道具です。壁や床・金属板などの平らな場所で不要なものを綺麗に剥がす」ために使います。
【特徴】
・平たい薄型の刃先
・手で押して滑らせるorハンマーで叩く使用方法
・替刃式やステンレス製、カーボンスチール製など種類豊富
・細かい部分まで力をかけずに剥がせる
【主な用途】
・壁や床の塗料剥がし
・接着剤や両面テープの剥離
・床材のノリ取り
・車のガラス面のステッカー剥がし
・古くなったパッキンの除去
■ 使い方のポイント
1.対象物に対して浅い角度(15~30度)で当てる
2.手で前方に押し出すように滑らせる。またはハンマーで叩く
3.力を入れすぎない→傷を防ぎ、刃も長持ち
4.用途に応じて刃を交換
→「削る」のではなく「滑らせて剥がす」のが基本です
■ こんな時に便利!
・古い塗装を綺麗にして再塗装したいとき
・ガンコなステッカーを傷つけずに剥がしたいとき
・壁紙の張り替え前にノリを落とすとき
→→DIYから現場作業まで幅広く活躍する道具それがスクレーパーです
チゼルとは?特徴と用途
■ チゼルとは?


チゼルはコンクリートや石などの硬い素材を削るための道具です。スクレーパーでは歯が立たないような強固にこびりついたサビや接着剤を除去する際にも活躍します。「破壊力」を求めるならチゼルの出番です。
【特徴】
・厚みのある鋼製の刃先
・基本的にハンマーで叩いて使う
・スクレーパーよりも強力に剥がせる
・頑丈な設計で力仕事向き
【主な用途】
・コンクリートのはつり作業
・レンガ・ブロックの割り作業に
・厚塗り塗膜・コンクリ片除去
・古くなった接着剤やパテの除去
■ 使い方のポイント
1.対象物に対して45度程度の角度で当てる
2.ハンマーで軽く叩きつつ削る
3.頑固な部分は繰り返し少しずつ削る
4.必ず保護メガネ・手袋を着用
→→スクレーパーで無理そうなときはチゼル!
コラム:土牛のSTチゼルとIBチゼルの違い
結論から言うと―――――
用途はほぼ同じだけど使う場面がちょっと違う!


STチゼルは幅広さを活かしてコンクリートのハツリやブロックを割るのに適している。もちろんIBチゼルもハツリなどはできるが、狭いスペースや細かい作業をするならIBチゼルをオススメしたい。当店のIBチゼルは幅50mmを在庫してますが、規格としては10mm、20mm、30mm、40mmもあります。溶接後のビート取りにも使いやすい。
スクレーパーとチゼルの違いまとめ
項目 | スクレーパー | チゼル |
---|---|---|
刃の形状 | 平らで薄い | 厚く頑丈 |
使用方法 | 手押しorハンマー | ハンマーで叩いて削る |
適した用途 | 軽度な汚れ・塗装剥がし |
コンクリのハツリ・ブロック割り |
パワー | 弱~中 | 中~強 |
適した場面 | DIY・軽作業 | 現場作業・重作業 |
まとめ・購入相談
スクレーパーとチゼル。
見た目は似ていますが、用途も使い方もまったく別物の工具です。
-
「塗膜・接着剤を綺麗に剥がしたい」ならスクレーパー
-
「コンクリートのハツリ、レンガやブロック割り」ならチゼル
【迷ったときは?】
👉 柴山金物店へお気軽にご相談ください!
あなたの作業にぴったりの一本をご提案いたします。
現場経験豊富なスタッフが対応しますので、プロからDIY初心者まで大歓迎。
まずは道具選びから一緒にスタートしていきましょう。
---
🏠【店舗情報】
店名:株式会社 柴山金物店(しばやまかなものてん)
住所:〒329-2161
栃木県矢板市扇町1-6-2 (https://maps.app.goo.gl/JqnLSVZUwNEYoTe46)
電話:0287-43-5453
FAX:0287-43-3006
営業時間:月〜金 7:00〜18:00/土 7:00〜17:00
定休日:日曜・祝日
ブログ:[柴山金物店のブログ](https://shibayama.hatenadiary.com/)
🅿 駐車場あり/一般のお客様・DIY初心者の方も大歓迎!
🔧 プロの職人さん向けの専門工具から、DIY・日曜大工用品まで幅広く取り扱っています。お気軽にお立ち寄りください!
---