玄能?石頭?トンカチ?ハンマーの違いと正しい使い分けを金物屋が本音で解説

ハンマーってDIYでも現場仕事でも必ず登場する工具ですよね。
ただ「どれも似たような形だしとりあえずこれで叩けばいいかな?」と思って使っている人多いんじゃないでしょうか。

実はこの考え方ちょっと危険でハンマーには打つ作業に適したもの・壊す作業に適したものがあります。その用途を間違えると作業効率も落ちるし、材料や道具を傷める原因になってしまいます。例えば釘を打つのに重たい石頭ハンマーを使ったら木材が割れたり変形してしまうんです。

この記事では玄能、石頭ハンマー、かりわく鎚などの基本的なハンマーから、カストリハンマーやショックレスハンマーといった特殊なものまで金物屋の視点で本音で解説していきます。「どれを選べばいいか分からない」そんな方はぜひ最後まで読んでみてください。


【目次】

  1. ハンマーとトンカチは同じ?違いを解説

  2. ハンマーの種類と特徴
    - 玄能
    - 石頭ハンマー
    - かりわく鎚
    - カストリハンマー
    - ケレン鎚- ブロック鎚
    - ショックレスハンマー

  3. 用途別おすすめハンマー

  4. まとめ


1. ハンマーとトンカチは同じ?違いを解説

「ハンマー」と「トンカチ」、この2つの呼び方って何が違うの?
実は呼び方の違いだけで厳密に言えば同じ道具を指しています。ハンマー(hammer)は英語。トンカチは日本の俗称。昔、木製の槌(つち)を「トンカチ」と呼んでいたことが由来とされています。ただし現場やプロの世界では「ハンマー」と呼ぶのが一般的。
「トンカチ」と言うと子供用のおもちゃやDIY用の小型のモノをイメージするんじゃないでしょうか。例えば大工さんが「ちょっとトンカチ取って」とは言いません。「玄能(げんのう)」や「石頭(せっとう)」など具体的な名前で呼ぶのがプロの世界です。つまり呼び方は違えど どちらも同じ「打撃工具」。
でも種類によって役割が全く違うのでここから詳しく紹介していきます。


2. ハンマーの種類と特徴

ここからは代表的なハンマーをそれぞれの特徴と一緒に紹介していきます。

玄能(げんのう)
3枚目は丸みが付いた面

大工道具の定番がこの玄能です。
片側が平らで反対側の面は少し丸くなっているのが特徴。平らな面は釘を打ち込む際に、丸みのある面を使うと釘周囲の木材を傷付けずに打ち込むことが可能です。釘打ちや木工に最適で重さも100g〜500gほどが多いです。木に優しい叩き方ができるので、家具作りや内装工事でも活躍します。

石頭ハンマー

釘抜きが付いていない少し大きめのハンマーはヘッドが全面平らになっている。たがねを使う、または直接叩いてコンクリートをはつるときに使用されます。以前紹介したチゼルを叩くときにオススメしたい。力を込めて叩きつける用途がメインで、釘打ちなどの細かい作業には不向きです。

shibayama.hatenadiary.com

仮枠ハンマー

仮枠ハンマーはコンクリートを流し込む型枠を組み立てる仮枠作業の際、ベニヤ板や角材などの木材に釘を打つときに使用されます。頭は一般的なモノよりやや長く片方が打撃面、反対側は釘抜きになっています。解体作業の際は仮枠ハンマーの釘抜き部分で釘を抜きます。

カストリハンマー

溶接作業のときに登場するのがカストリハンマー。溶接時にでるスラグやスパッタ・・・etc.溶接作業での余計な部分を叩き取る(カストル)ために使われます。
平らで幅広のヘッドが特徴で釘を打ち込むことはできません。

ケレン鎚

こちらも溶接作業用ハンマーで鉄骨のサビ落としや塗膜剥がしに使う。先端がチゼル状(ノミの形)になっていて叩きながら錆や汚れを剥がしていきます。鉄工、解体の現場で大活躍です。

ブロック鎚

レンガやブロックなど硬い材質を切断したり割ったりするときに使用する割り専用の重いハンマーです。ヘッドが重く設計されており破壊力重視です。

ショックレスハンマー

打撃時の衝撃を抑えた特殊ハンマーがショックレスハンマー。内部に鉄球などが仕込まれており、打撃時に内部で移動して反動を打ち消す仕組みです。手首や腕への負担を減らせるため長時間の作業や精密な位置調整時に役立ちます。


3. 用途別おすすめハンマー

「どれを選べばいいの?」という方向けに用途別でおすすめをまとめました。

作業内容 おすすめハンマー
木材への釘打ち 玄能
金属・石材の加工破壊 石頭ハンマー

溶接時のスパッタ取り

かりわく鎚
コンクリート補正 カストリハンマー
ブロック・レンガ破壊 ブロック鎚
鉄骨の錆落とし ケレン鎚
手に優しい作業 ショックレスハンマー

「物を壊すときなら何でもいい」ではなく、用途に応じて選べば作業効率が段違いにアップします。


4. まとめ

ハンマー選びは一見シンプルに思えますが使い方や場面によってベストな選択肢は全く違います。今回紹介したように目的に合ったハンマーを選ぶだけで作業効率も仕上がりも大きく変わります。もし「この作業にはどれが合うの?」と悩んだら、ぜひ柴山金物店にご相談ください。プロも愛用している本格的な道具からDIY向けまで幅広く揃えています。現場経験豊富なスタッフがあなたにピッタリの一本をご提案します。「ハンマー一つでここまで違うのか」と実感してもらえるはずです。

---

🏠【店舗情報】

店名:株式会社 柴山金物店(しばやまかなものてん)  
住所:〒329-2161
   栃木県矢板市扇町1-6-2  (https://maps.app.goo.gl/JqnLSVZUwNEYoTe46)  
電話:0287-43-5453  
 FAX:0287-43-3006  
営業時間:月〜金 7:00〜18:00/土 7:00〜17:00  
定休日:日曜・祝日  
ブログ:[柴山金物店のブログ](https://shibayama.hatenadiary.com/)

🅿 駐車場あり/一般のお客様・DIY初心者の方も大歓迎!

🔧 プロの職人さん向けの専門工具から、DIY・日曜大工用品まで幅広く取り扱っています。お気軽にお立ち寄りください!

---